11/25/2019
【レポート】第6日木材コーディネート基礎講座(令和元年度)
昨日に引き続いて、本日も東京会場で講義です。
講座のレポートは、こちらも引き続きインターン生の輪竹がお送りします。
【講座概要】
日時 :令和元年11月17日(日)10:00~16:30
講師 :安田哲也(一級建築士)
井上淳治(准木材コーディネーター)
能口秀一(木材コーディネーター)
事務局:安田哲也、井上淳治
インターンシップ生:輪竹剛
場所 :木材・合板博物館
内容 : | 座学L 森林と木材流通の各種制度 | (10:00~12:00) |
座学G 木取りと木材価値 | (13:00~14:20) | |
座学H 木材の乾燥 | (14:30~16:00) | |
考査GH | (16:20~16:30) |
【講座内容】
<講座レポート 作成者:輪竹剛>
座学L 森林と木材流通の各種制度
午前中は、安田氏と井上氏が講師となり、森林に関する認証制度と木材生産に関する認証制度、そして木材利用に関する補助金や融資制度について、それぞれの特徴や違い、認証や補助を受けるための条件について、事例紹介を交えながら講義が進められました。
途中、現場の実務に携われている受講生の方からも話があり、相互理解を深めることになりました。
生産者認証の制度ができた背景についての説明や、場所によっては和紙や瓦などの木材に限らないものも含む地域材を活用した住宅補助制度についての説明でした。
これらの認証制度は、地球環境の重要な構成要素であり、公益的な役割をもつ森林という切り口で、持続可能な森林管理、適正な森林管理を継続することを主な目的としてできたものです。
木材コーディネーターとしては、諸制度の目的を理解し、具体的に木材製品と認証制度のつながりや各制度の違いを関係事業者に適切に説明して理解してもらうことが重要になります。
また、木材利用に関する補助金や融資制度については、地方公共団体が主な制度運営主体となりますが、制度を使うことでその地域の森林をどう変えていくかという点が活用のポイントとなります。
本年度からは森林環境譲与税の交付も始まり、その活用も視野に入れる必要があります。
地域の森林をどう変えていくかという点は、木材コーディネーターに求められる資質でもあり、木材コーディネート基礎講座の修了課題に向けた内容として捉えて欲しいとの安田氏からのコメントもありました。
座学G 木取りと木材価値
12月に現地での製材演習が行われますが、演習前に木取りや製材技術が立木の価値向上の為にどれだけ重要か、製材の現場業務に携わる木材コーディネーターの能口氏による講義です。
製材技術については、林業技士養成の為のテキストにあるような基礎的な解説だけで無く、実際に鋸で挽いたときにその木材がどのような変化(反り、割れ)を起こす可能性があるか、丸太の状態から読み解く力が必要であると能口氏から説明がありました。
根元が太く先が細い丸太を中心定規挽きで割ったときの断面の木目模様はどんな形になるか?という設問が出されました。
図に書いてみる作業がありましたが、頭で理解していても図で表現しようとすると混乱してよく分からなくなってしまいました。
座学H 木材の乾燥
植物である木を、木材という材料にしていくためには、乾燥は非常に重要な工程です。
しかし、木材乾燥が必要な理由や乾燥方法については、一般の方々にはなかなか知られていないようです。
乾燥方法はいろいろな種類があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。
デメリットの例として、乾燥方法によっては1ヶ月から数ヶ月という長い時間を要します。
その時間にかかるさまざまなコストや、機会損失の発生も考慮して、スケジュール管理をする必要があります。
こうした乾燥方法の選択や提案についても、良く理解して説明できるようにするための説明が能口氏よりありました。
この日の講義の最後に、宿題が出されました。宿題の解説は建築士の安田氏です。
提示された建物の平面図、立面図、伏図を見て、木拾表を完成させることです。
この作業をすることで、一つの建物でどれだけの木材が必要かということがわかるようになります。
さらに、木取りをどうすれば効率よくできるか、一本の丸太を最大限に活用できるかという点についても、次回の演習時に見えてくると思います。