【レポート】令和5年度木材コーディネート基礎講座第8回

第8回は昨日に引き続いて、兵庫県丹波市にていよいよ原木の製材です。
本日も、インターン生の伊藤から受講レポートです。
 

【講座概要】

日時: 令和5年11月26日(日)9:00~16:00
講師: 能口秀一(木材コーディネーター)
事務局: 安田哲也
インターン: 伊藤和樹
開催地: 丹波市立幸世交流施設、有限会社ウッズ

 

【内容】製材体験・歩留まり計算

第1部 製材 (9:15~14:00)
第2部 製材結果検証 (14:00~15:50)

 

【講座詳細】

 

第1部 製材演習

 
実際に製材を行うことで、原木から読み取れる性質や製材の際の考え方を学びました。
また、グループで決めた木取りが、製材でどのように評価されるかを確認しました。

 
昨日グループごとに木取りした原木を一本ずつ、製材しました。
原木の樹皮や木口から読み取った特徴が、実際に製材することで、節やキズなどの状態がどのように表れるのか確認しながら、
切る厚さを調整していき、価値ある製材品を目指しました。
 
芯持ちの一丁取りや、芯を外した二丁取りなど、様々な製材パターンを学びました。


 
製材する際に原木をセットする向きも大切で、
ある班では240mmの梁桁材を取る予定でしたが、木の腹を確認してセットしたことで270mmの材が取れたそうです。

 
「粗挽きで死節だったものが、仕上げをすることで生節が出てくる」とのこと。
粗挽きでの情報で判断するのではなく仕上げをした製材の状態を考える必要があると学びました。

 
 

第2部 製材結果検証

 
製材結果から歩留まりや取引価格を確認し、原木からどこまで価値ある製材がとれたか計算し、学びました。


 
各班、製材結果より取れた製材の歩留まりを計算しました。
次に、材面の欠点などを確認して等級を付け、等級から取引価格を確認し、一本の原木からの製品合計価格を計算しました。
各班の木取りや製品合計価格を比較し、どのように製材をすれば価値を高められるのか、学びました。
特に、目視等級区分で1級と評価される材は単価が上がり、原木の製品価値に大きく寄与していました。

 
「製材をするとき、節が表面に出ないようにぎりぎりで切るが、攻めすぎると節にあたってしまう」と能口講師。
それほど、節が表面に現れることが製品単価に大きく影響することがわかります。
節の出具合を予想することは難しいと感じました。
 

製材の際には、原木の状態では読み取れなかった節やキズから臨機応変に切る寸法を変える必要があり、
臨機応変に対応するには、その地域で需要がある木材の寸法も頭に入れておく必要があります。
原木の状態と販路の需要を同時に読む力は、まさに木材コーディネーターに求められる能力の一つだと思います。
 
森林演習と製材演習を通して、木材コーディネーターとしての森林・木材との関わり方が少しずつ見えてきたように感じます。
残りの講義でさらに、学びを深めていきたいです。

 
 

【次回】

日時: 令和5年12月9日(土)15:30~17:30
講師: 安田哲也(NPO法人サウンドウッズ代表理事)
事務局: 藤田良子
インターン: 伊藤和樹
開催: オンライン
内容: 関係者ネットワーク構築と配慮すべき事項
ビジネスプランの作成について(質疑応答)